24
2016
以前から稀にキーワードやら質問があった、デューマンの肌色設定。特に綺麗な褐色にするには・・・とか、白くしたいとか色々とありました。画質設定6が出来るようになり、見栄えも結構変わってしまったって事もあると思います。
んなわけで、肌色調整が難しいとされるデューマンの肌色設定について、あまり難しい言葉を使わず、再度 触れてみたいと思いますb
(っと、今回は画質設定6でブラ―とブルームとエフェクト光源処理を切っております。)
あ、肌カラ―の調整は有料、もしくはエステパスの対象になりますから気を付けて下さい!
先ずはキャラクリの素体にある、この褐色ちゃん

(C)SEGA
ぱっと見はいい感じの褐色だと思います。
そして以前にはなかったこれ!「フィールドテスト」お外に出てみると・・・

(C)SEGA
光があたった事により色合いが明るく(白く)なり、赤みが少し出た?感じになっております。
特に設定6(色調トーンカーブだったかな)だと色の彩度が上がっているので、結構赤みが気になったりします。
デューマンの肌色設定はちと特殊で、簡単に説明すると

(C)SEGA
こんなイメージになります。
では以前作ったこの子をサンプルとして見てみましょう!
①この位置を標準とした場合

(C)SEGA
②褐色にしたい

(C)SEGA
③蒼い人外肌の亜人にしたい

(C)SEGA
④もうちょっとダークな人外肌の亜人にしたい

(C)SEGA
⑤白い肌にしたい

(C)SEGA
ってな感じになります。
例えば①の肌色より、もうちょっと健康てな肌色にしたいなぁ・・・っと思った場合、
ポイントを少し左(赤側)に近づければ・・

(C)SEGA
こんな感じになるわけです。
また③の蒼色肌を右に寄せれば青色の彩度が落ち、④のような黒系の色になっていくわけですねb
なので、先ずは視点となる基準を設け、それを下の図に従って、微調整すればokと思います^-^b

例えば赤みを少し抑えたいなら、ポイントを右に。肌の色を濃くしたいのであれば青系ならば上に赤系ならば下に寄せるという事ですね。
ただ、これだけでは終わりません('')
次は光源との見栄えの違いについてですが、これも実際のサンプルで見てもらった方が早いので用意しました(`・ω・´)
先ほどの②の褐色ですが、フィールドに出るとこんな感じになります。

(C)SEGA
そしてもうひとつ、彩度を落とした褐色(こちらは②´)も用意

(C)SEGA
そこで今度は光源やフィールドを変えてみます。すると・・・
②

(C)SEGA

(C)SEGA

(C)SEGA
②´

(C)SEGA

(C)SEGA
.jpg)
(C)SEGA
っとこんな感じになりますb
一存にどちらが良いとは決められませんが、こういった確認が出来るようになったののはホント大きいですよね!
後は、ペイントとかメイク等のコーデでもまた雰囲気が変わってくると思います。
ちなみに今回のサンプル子ちゃんはこんな感じで適用してます。

(C)SEGA
この子はオガルタトゥとかの見栄えを良くするために、赤みを落とした少し濃いめの褐色にしてありますねb
っと、ちと長くなってしまいましたが、なんとなく伝わったでしょうか?
途中にも書きましたが、一旦、基準となるポイントを設けたら、それを微調整していくと言う方法がやりやすいと思います。
ただ、その後もやはりロビーに出たら何となく違ったとかは当然あると思います(これはもうひたすら微調整しかない!!)し、ハードの環境や描画&画質設定でまた変わってきます。
ですので、自分で仕上げた子が、他人(の環境)から見たら自分と同じように映っていない場合があると思います。
ちなみに私もフレに「真っ黒でわかんねーわw」っと言われた事もありました。
でも先ずは自分が納得&好みが優先でしょうから、今回の記事がそれに近付ける為の手助けになれば幸いです^-^
んでわでわんノシ
んなわけで、肌色調整が難しいとされるデューマンの肌色設定について、あまり難しい言葉を使わず、再度 触れてみたいと思いますb
(っと、今回は画質設定6でブラ―とブルームとエフェクト光源処理を切っております。)
あ、肌カラ―の調整は有料、もしくはエステパスの対象になりますから気を付けて下さい!
先ずはキャラクリの素体にある、この褐色ちゃん

(C)SEGA
ぱっと見はいい感じの褐色だと思います。
そして以前にはなかったこれ!「フィールドテスト」お外に出てみると・・・

(C)SEGA
光があたった事により色合いが明るく(白く)なり、赤みが少し出た?感じになっております。
特に設定6(色調トーンカーブだったかな)だと色の彩度が上がっているので、結構赤みが気になったりします。
デューマンの肌色設定はちと特殊で、簡単に説明すると

(C)SEGA
こんなイメージになります。
では以前作ったこの子をサンプルとして見てみましょう!
①この位置を標準とした場合

(C)SEGA
②褐色にしたい

(C)SEGA
③蒼い人外肌の亜人にしたい

(C)SEGA
④もうちょっとダークな人外肌の亜人にしたい

(C)SEGA
⑤白い肌にしたい

(C)SEGA
ってな感じになります。
例えば①の肌色より、もうちょっと健康てな肌色にしたいなぁ・・・っと思った場合、
ポイントを少し左(赤側)に近づければ・・

(C)SEGA
こんな感じになるわけです。
また③の蒼色肌を右に寄せれば青色の彩度が落ち、④のような黒系の色になっていくわけですねb
なので、先ずは視点となる基準を設け、それを下の図に従って、微調整すればokと思います^-^b

例えば赤みを少し抑えたいなら、ポイントを右に。肌の色を濃くしたいのであれば青系ならば上に赤系ならば下に寄せるという事ですね。
ただ、これだけでは終わりません('')
次は光源との見栄えの違いについてですが、これも実際のサンプルで見てもらった方が早いので用意しました(`・ω・´)
先ほどの②の褐色ですが、フィールドに出るとこんな感じになります。

(C)SEGA
そしてもうひとつ、彩度を落とした褐色(こちらは②´)も用意

(C)SEGA
そこで今度は光源やフィールドを変えてみます。すると・・・
②

(C)SEGA

(C)SEGA

(C)SEGA
②´

(C)SEGA

(C)SEGA
.jpg)
(C)SEGA
っとこんな感じになりますb
一存にどちらが良いとは決められませんが、こういった確認が出来るようになったののはホント大きいですよね!
後は、ペイントとかメイク等のコーデでもまた雰囲気が変わってくると思います。
ちなみに今回のサンプル子ちゃんはこんな感じで適用してます。

(C)SEGA
この子はオガルタトゥとかの見栄えを良くするために、赤みを落とした少し濃いめの褐色にしてありますねb
っと、ちと長くなってしまいましたが、なんとなく伝わったでしょうか?
途中にも書きましたが、一旦、基準となるポイントを設けたら、それを微調整していくと言う方法がやりやすいと思います。
ただ、その後もやはりロビーに出たら何となく違ったとかは当然あると思います(これはもうひたすら微調整しかない!!)し、ハードの環境や描画&画質設定でまた変わってきます。
ですので、自分で仕上げた子が、他人(の環境)から見たら自分と同じように映っていない場合があると思います。
ちなみに私もフレに「真っ黒でわかんねーわw」っと言われた事もありました。
でも先ずは自分が納得&好みが優先でしょうから、今回の記事がそれに近付ける為の手助けになれば幸いです^-^
んでわでわんノシ
テーマ: ファンタシースターオンライン2 | ジャンル: オンラインゲーム
01
2016
やっと時間も取れたので、ひっさびさのキャラクリ講座枠でっす♪
本当はもうちょっと早くやりたかったのですが、んまあしょうがない。
今回はキャラクリでの基礎ベースになる部分『顔バリエーション(無料で選択可)』を使って、自キャラを2倍(以上?)楽しむ方法でっす>v<♪
(ちなみに私は10thキャラの「ロゼリア」で『幼顔』⇔『デフォルメ顔』やってます^-^b)
また、EP4のエステ拡張で種族「キャスト」はメカボディの「キャスト型」と人肌のある「人型」でのキャラ調整が別々に出来るようになり、キャス男でよくやってる人は見るのですが、今回は女性でやる場合でやってますハイ(`・ω・´)
※【追記】 どうもマイファッションで顔バリエーションが出来たのは不具合だったらしく、現在は修正されていました。(キャスト男のみ可能との事)・・・がっくしorz
んなもんで、先ずはテスト用の機体を作成(’’)

(C)SEGA
私のキャラクリなので顔自体は若顔でも少しアニメ調な感じになっています。まぁそれが私のこだわりでもあるので(`・ω・´)
で、ちょっとおねーさんぽくしてます。
そんでもってこんな感じでキャス子コーデやキャストでも着られるコスで楽しむ♪ ・・・んま確かにそのままでも十分楽しいのですが・・・。
どうも性格的にギミックとかの仕掛け系とかが大好物な私(`・ω・´)
そこでメカはおねーさん系、人型はティーン系に・・っと、1キャラで!しかも無料で好きな時に切り替えて楽しむようにキャラクリしてみる!!
このまま『顔バリエーション』選択で 「若顔」→「スッキリ顔」を選択

(C)SEGA

(C)SEGA
っと、こんな感じで、どちらもそれなりに見栄えが良い感じで何度も変更しながら調整していくのがポイントです^-^b
結構、「若顔」と「スッキリ顔」は親和性があるので、それなりに調整しやすいですねー。
そしてこれからが本番(`・ω・´)
メニューの中にある「オプション」→「基本設定」→「エステ設定」の「体形編集時の自動連動設定」の

(C)SEGA
「体形を個別に編集する」を選択
こうする事によって、エステ内でメカと人それぞれで体形調整ができるようになります。そして今回は顔も変えちゃうわけですネw
こんな感じになった(’’)

(C)SEGA
並べてみるとこんな感じ(’-’*)

(C)SEGA
エステ画面の素の状態だとまあこんな感じですが、ここから個別にコーデしていきます♪
キャス子ver

(C)SEGA

(C)SEGA
人型ver

(C)SEGA

(C)SEGA
こんな感じで、後は「マイファッション」にコーデを登録しておけば、その場でこの「若顔」⇔「スッキリ顔」の切り替えが可能になります^-^
(顔バリエーションもマイファッションの登録対象になります。但し、メイクと瞳タイプはマイファッションに適用されません。)
っと、今回のEP4での拡張された機能で、こういった事も出来るようになり、ギミック好きの私にはほんとうれしいアプデ内容でした♪
個人的にはどの顔バリエーションも使いこなしてなんぼ!ってところがありますしね。でもやはりこだわるにはそれぞれの顔を突き詰めて調整した方が良いとは思います。とーぜん『好み』ってのが一番大きいとは思いますし。
とりあえず、まぁ キャラクリ&エステにはこういう遊び方もあるよっ! って事で(・∀・)
【おまけ】
ついでに『デフォルメ顔』ver
・・・・(’’)

(C)SEGA
っと、こんな感じでただ切り替えただけだと いろいろ問題がありそうな「デフォルメ顔」ですが・・・・
ちゃんとコーデすれば無問題でっす>v<♪

(C)SEGA
デフォルメ顔はある意味難易度の高い顔バリエーションなのですが、デフォルメ顔に似合う(てかデフォルメ顔よりの)髪型やアクセを駆使すれば、今回の切り替えverのひとつに加える事も出来ます^-^

(C)SEGA
デフォルメ顔も面白いんやでー・・・・・あと、幼顔もちゃーんと出来るんやでー・・・・・
えっ!? 『壮年顔』!? ・・・(´^ω^`;)見たいの??
本当はもうちょっと早くやりたかったのですが、んまあしょうがない。
今回はキャラクリでの基礎ベースになる部分『顔バリエーション(無料で選択可)』を使って、自キャラを2倍(以上?)楽しむ方法でっす>v<♪
(ちなみに私は10thキャラの「ロゼリア」で『幼顔』⇔『デフォルメ顔』やってます^-^b)
また、EP4のエステ拡張で種族「キャスト」はメカボディの「キャスト型」と人肌のある「人型」でのキャラ調整が別々に出来るようになり、キャス男でよくやってる人は見るのですが、今回は女性でやる場合でやってますハイ(`・ω・´)
※【追記】 どうもマイファッションで顔バリエーションが出来たのは不具合だったらしく、現在は修正されていました。(キャスト男のみ可能との事)・・・がっくしorz
んなもんで、先ずはテスト用の機体を作成(’’)

(C)SEGA
私のキャラクリなので顔自体は若顔でも少しアニメ調な感じになっています。まぁそれが私のこだわりでもあるので(`・ω・´)
で、ちょっとおねーさんぽくしてます。
そんでもってこんな感じでキャス子コーデやキャストでも着られるコスで楽しむ♪ ・・・んま確かにそのままでも十分楽しいのですが・・・。
どうも性格的にギミックとかの仕掛け系とかが大好物な私(`・ω・´)
そこでメカはおねーさん系、人型はティーン系に・・っと、1キャラで!しかも無料で好きな時に切り替えて楽しむようにキャラクリしてみる!!
このまま『顔バリエーション』選択で 「若顔」→「スッキリ顔」を選択

(C)SEGA

(C)SEGA
っと、こんな感じで、どちらもそれなりに見栄えが良い感じで何度も変更しながら調整していくのがポイントです^-^b
結構、「若顔」と「スッキリ顔」は親和性があるので、それなりに調整しやすいですねー。
そしてこれからが本番(`・ω・´)
メニューの中にある「オプション」→「基本設定」→「エステ設定」の「体形編集時の自動連動設定」の

(C)SEGA
「体形を個別に編集する」を選択
こうする事によって、エステ内でメカと人それぞれで体形調整ができるようになります。そして今回は顔も変えちゃうわけですネw
こんな感じになった(’’)

(C)SEGA
並べてみるとこんな感じ(’-’*)

(C)SEGA
エステ画面の素の状態だとまあこんな感じですが、ここから個別にコーデしていきます♪
キャス子ver

(C)SEGA

(C)SEGA
人型ver

(C)SEGA

(C)SEGA
こんな感じで、後は「マイファッション」にコーデを登録しておけば、その場でこの「若顔」⇔「スッキリ顔」の切り替えが可能になります^-^
(顔バリエーションもマイファッションの登録対象になります。但し、メイクと瞳タイプはマイファッションに適用されません。)
っと、今回のEP4での拡張された機能で、こういった事も出来るようになり、ギミック好きの私にはほんとうれしいアプデ内容でした♪
個人的にはどの顔バリエーションも使いこなしてなんぼ!ってところがありますしね。でもやはりこだわるにはそれぞれの顔を突き詰めて調整した方が良いとは思います。とーぜん『好み』ってのが一番大きいとは思いますし。
とりあえず、まぁ キャラクリ&エステにはこういう遊び方もあるよっ! って事で(・∀・)
【おまけ】
ついでに『デフォルメ顔』ver
・・・・(’’)

(C)SEGA
っと、こんな感じでただ切り替えただけだと いろいろ問題がありそうな「デフォルメ顔」ですが・・・・
ちゃんとコーデすれば無問題でっす>v<♪

(C)SEGA
デフォルメ顔はある意味難易度の高い顔バリエーションなのですが、デフォルメ顔に似合う(てかデフォルメ顔よりの)髪型やアクセを駆使すれば、今回の切り替えverのひとつに加える事も出来ます^-^

(C)SEGA
デフォルメ顔も面白いんやでー・・・・・あと、幼顔もちゃーんと出来るんやでー・・・・・
えっ!? 『壮年顔』!? ・・・(´^ω^`;)見たいの??
テーマ: ファンタシースターオンライン2 | ジャンル: オンラインゲーム
18
2014
皆さんこんにちは~
フレや読者からちとお話があった
『まつげ』って結局何がいいの? 黒以外って使い道あるの??
ついて、ひっさびさのキャラクリ講座枠で、簡単ですが触れてみたいと思いまっす^-^b
実はキャラクリにおいて、結構「重要」なパーツである「まつげ」 ・・・まつげを変えるだけでも、かなりキャラの雰囲気が変わってきますよねb
人気の高い「二重デフォルメまつげ」

(C)SEGA
このまつげはアニメ系の顔にとても相性がいいですね。 ってか書き方自体がアニメ系だし('')
んで、今回の新作「ルウまつげ」 これに変更しただけで、眼が「ツリ目」っぽくなりましたね('')

(C)SEGA
ほんとこのあたりは、リアルのメイク術でもありますが、まつげの印象はキャラクリでも重要なポイントになります。
まつげ自体も基本的にFUNスクラッチで入手できるので、比較的「楽」に色々と試せます。ただ、その中でも『黒』は需要が多い為か、他の色より高価のようです。 また、いったん配信が終了してしまうと、かなりの値がつくまつげもありますよね。 なので、主にコーデも楽しむ人は「まつげ」は実装時に出来るだけ押さえておいたが良いかと思われますb
じゃあ、他の色ってダメなの? ・・という訳ではなく、其々の特徴があります。
例えば先ほどのまつげを『茶』に変えてみます('')

(C)SEGA
すると、『黒』ではラインがはっきりしていたのですが、『茶』にした事により、ナチュラルな感じになったと思います。
実際にロビーにでると、また違った印象なのですが、この辺りは、肌の色や髪の色にも密接に関わってきますねb
んま、これは試すのが一番です^▽^
『黒』だと多少キツイ感じでも・・・

(C)SEGA
『茶』にしたら、かなり印象が違って見えると思います。

(C)SEGA
こういった金髪・白肌系だと、黒まつげは少しきつくなってしまうのですが・・

(C)SEGA
『茶』に変えるだけで、かなり自然な感じ見えるようになります。

(C)SEGA
これは、やはり髪の色とも関係があると思いますし、眼のラインをはっきりさせたい場合は、やはり黒の方が映える事もあります。この辺りの調整は「目の大きさ」や「眼力」表現にも使えます。
んま、当然の事ながら『好みの問題』なので、色々試してみるのが一番だと思います^-^
んで、先程からちょこちょこ触れていますが、まつげの色はやはり「肌の色」や「髪の色」と密接な関係にあります。
大体、「髪の色が白いのにまつげが黒いん('')?」とかの疑問もあったりしますしね・・w
簡単なところではこんな感じ。
蒼髪青肌の子だと、かなり自然な感じになります。んま、ちとこれは妥協過ぎのような気がしないでもないですが・・^^;

(C)SEGA
んでこっちは白髪白肌です。ただ、白まつげはかなりクセがあるので、メイクと組み合わせて使用するとっ結構映えたりしますね。

(C)SEGA
また、肌の色を変えてもいい感じにはなります^-^

(C)SEGA
ただ、個人的に言わせてもらうと、この『青』や『白』はもうちょっとグラデーションとかを利かせてもらえれば、もっとメイクの幅が広がったように思えます。ちとベタ過ぎるんだぉ..( ̄△ ̄:)
っとまぁ 『まつげ』 もキャラクリを楽しむうえで、大事な要素のひとつだって事ですね^-^b
それとやはり結局は『自分の好み♪』って事になりますが・・・w
色々なまつげを試して、自分のイメージに合うものを是非、探してみて下さいな♪
んで、今回はここまで! またアデュ~~ノシ
フレや読者からちとお話があった
『まつげ』って結局何がいいの? 黒以外って使い道あるの??
ついて、ひっさびさのキャラクリ講座枠で、簡単ですが触れてみたいと思いまっす^-^b
実はキャラクリにおいて、結構「重要」なパーツである「まつげ」 ・・・まつげを変えるだけでも、かなりキャラの雰囲気が変わってきますよねb
人気の高い「二重デフォルメまつげ」

(C)SEGA
このまつげはアニメ系の顔にとても相性がいいですね。 ってか書き方自体がアニメ系だし('')
んで、今回の新作「ルウまつげ」 これに変更しただけで、眼が「ツリ目」っぽくなりましたね('')

(C)SEGA
ほんとこのあたりは、リアルのメイク術でもありますが、まつげの印象はキャラクリでも重要なポイントになります。
まつげ自体も基本的にFUNスクラッチで入手できるので、比較的「楽」に色々と試せます。ただ、その中でも『黒』は需要が多い為か、他の色より高価のようです。 また、いったん配信が終了してしまうと、かなりの値がつくまつげもありますよね。 なので、主にコーデも楽しむ人は「まつげ」は実装時に出来るだけ押さえておいたが良いかと思われますb
じゃあ、他の色ってダメなの? ・・という訳ではなく、其々の特徴があります。
例えば先ほどのまつげを『茶』に変えてみます('')

(C)SEGA
すると、『黒』ではラインがはっきりしていたのですが、『茶』にした事により、ナチュラルな感じになったと思います。
実際にロビーにでると、また違った印象なのですが、この辺りは、肌の色や髪の色にも密接に関わってきますねb
んま、これは試すのが一番です^▽^
『黒』だと多少キツイ感じでも・・・

(C)SEGA
『茶』にしたら、かなり印象が違って見えると思います。

(C)SEGA
こういった金髪・白肌系だと、黒まつげは少しきつくなってしまうのですが・・

(C)SEGA
『茶』に変えるだけで、かなり自然な感じ見えるようになります。

(C)SEGA
これは、やはり髪の色とも関係があると思いますし、眼のラインをはっきりさせたい場合は、やはり黒の方が映える事もあります。この辺りの調整は「目の大きさ」や「眼力」表現にも使えます。
んま、当然の事ながら『好みの問題』なので、色々試してみるのが一番だと思います^-^
んで、先程からちょこちょこ触れていますが、まつげの色はやはり「肌の色」や「髪の色」と密接な関係にあります。
大体、「髪の色が白いのにまつげが黒いん('')?」とかの疑問もあったりしますしね・・w
簡単なところではこんな感じ。
蒼髪青肌の子だと、かなり自然な感じになります。んま、ちとこれは妥協過ぎのような気がしないでもないですが・・^^;

(C)SEGA
んでこっちは白髪白肌です。ただ、白まつげはかなりクセがあるので、メイクと組み合わせて使用するとっ結構映えたりしますね。

(C)SEGA
また、肌の色を変えてもいい感じにはなります^-^

(C)SEGA
ただ、個人的に言わせてもらうと、この『青』や『白』はもうちょっとグラデーションとかを利かせてもらえれば、もっとメイクの幅が広がったように思えます。ちとベタ過ぎるんだぉ..( ̄△ ̄:)
っとまぁ 『まつげ』 もキャラクリを楽しむうえで、大事な要素のひとつだって事ですね^-^b
それとやはり結局は『自分の好み♪』って事になりますが・・・w
色々なまつげを試して、自分のイメージに合うものを是非、探してみて下さいな♪
んで、今回はここまで! またアデュ~~ノシ
テーマ: ファンタシースターオンライン2 | ジャンル: オンラインゲーム
23
2014
いやはや・・・本来ならデフォルメ顔とかやろうと思ったのですが、キャラクリ体験版では当然実装されておらず、デューマンすらない始末・・(´・ω・`)SEGAさん..
んま、最近は既にデフォルメ顔のかわいいパターンみたいなのも定着していってる感じもありますし、もう今更みたいなので、キャラクリのプロの方達に任せてこちらはやらないでもいいかなw・・って^^;ダメ?
あ、そんなわけで、今回は簡単ですが先ほど記事でも少し触れた、
『肩幅&横幅とおっぱぉの位置』
についてちょこっと説明したいと思います^-^b
モデルはちょっとぽっちゃりしている(様に見える!?)この子!ガングロ☆プリティJKの『ワタシ』です('')
お胸もそれなりに大きいですね^q^

(C)SEGA
ちなみに調整する場所は「こだわり体型編集」→「体型の調整」(再エステ後は有料)になります。
んで早速、肩幅は最大のまま、体の幅を普通サイズにしてみます。

(C)SEGA
するとどうでしょう?胸の形が少し丸く整った感じになっていませんかね。
次は肩幅を逆に小さくしてみます。 ちなみに調整は横のゲージを下に下げると肩幅が小さくなります^-^b

(C)SEGA
先ほどと比べて胸の谷間が寄ってきたように見えませんか('')?
今度はさらに体を細くしてみます。

(C)SEGA
するとさらに胸が寄って谷間がぴっちりしてきましたね^q^
んま、そんな感じで、胸のサイズが同じでも、その体格によって、また胸の形が変わるのです^-^b
さぁ!これでアニメ風のバレーボールおっぱぉ!だろうが、爆乳! 駄乳!! そして魔乳も思いのまま^q^

(C)SEGA
んま細かく言うと、おムネの調整とか触れた方がいいかもですが・・そこらへんはまた詳しくやってそうなところがありそうですので、そっちの方で^q^
こんな感じで今回もサクッと簡単に・・・っと、これで終わりマルモス!
んま、最近は既にデフォルメ顔のかわいいパターンみたいなのも定着していってる感じもありますし、もう今更みたいなので、キャラクリのプロの方達に任せてこちらはやらないでもいいかなw・・って^^;ダメ?
あ、そんなわけで、今回は簡単ですが先ほど記事でも少し触れた、
『肩幅&横幅とおっぱぉの位置』
についてちょこっと説明したいと思います^-^b
モデルはちょっとぽっちゃりしている(様に見える!?)この子!ガングロ☆プリティJKの『ワタシ』です('')
お胸もそれなりに大きいですね^q^

(C)SEGA
ちなみに調整する場所は「こだわり体型編集」→「体型の調整」(再エステ後は有料)になります。
んで早速、肩幅は最大のまま、体の幅を普通サイズにしてみます。

(C)SEGA
するとどうでしょう?胸の形が少し丸く整った感じになっていませんかね。
次は肩幅を逆に小さくしてみます。 ちなみに調整は横のゲージを下に下げると肩幅が小さくなります^-^b

(C)SEGA
先ほどと比べて胸の谷間が寄ってきたように見えませんか('')?
今度はさらに体を細くしてみます。

(C)SEGA
するとさらに胸が寄って谷間がぴっちりしてきましたね^q^
んま、そんな感じで、胸のサイズが同じでも、その体格によって、また胸の形が変わるのです^-^b
さぁ!これでアニメ風のバレーボールおっぱぉ!だろうが、爆乳! 駄乳!! そして魔乳も思いのまま^q^

(C)SEGA
んま細かく言うと、おムネの調整とか触れた方がいいかもですが・・そこらへんはまた詳しくやってそうなところがありそうですので、そっちの方で^q^
こんな感じで今回もサクッと簡単に・・・っと、これで終わりマルモス!
テーマ: ファンタシースターオンライン2 | ジャンル: オンラインゲーム
23
2014
どちらかというと、身内向けの記事になってしまうのですが、稀に
『本当に同じゲームのSSなのか・・?w』
『最新のPCでグラ特化なのに、何故か綺麗じゃない・・・画質関係の設定を全部最高&ONにしてるのにぃぃぃぃ!!』
とか私のblogのSSを見た方で話をいただく事があります。 正直な話、私なんかよりキレイなSSを撮る方の方が多いですし、私のPCは6年前のMHF推奨PC(標準)くらいの性能しかないので、PSO2のグラフィックを100%堪能できるものではない?感じです^^;
正直「設定5」の際のPCの悲鳴(ファン音)がかなりやばい・・・。
でも、高品質のPCをお持ちでも画質があまりよくない?と私のSSレベルでもそう感じる方も中にはいらっしゃったので、簡単にですが、私の行っている設定を解説します^-^b
とりま画質設定は『5』 ・・・これは私がこのゲームをPLAYする上で譲れない部分でした!!
んでもって後はPSO2内の画質関係の設定になるのですが
オプション ⇒ 描画設定 のなかに「描画機能」と「表示設定」というものがあります。

(C)SEGA

(C)SEGA
んでここで大事なのは3つ
描画機能の『地形光源』と『ブルーム処理』 それと表示機能の『影品質』 になります。
先ずは説明しやすい『影品質』から('')
実はこの『影品質』設定2と3の間で大きく変わります。 先ずは比べてみましたがお気づきになられましたでしょうか?
【設定3】

(C)SEGA

(C)SEGA
【設定2】

(C)SEGA

(C)SEGA
そうなんです。 影品質3の方は、背景の影も表示されるのですが、2の方はないのです!(自身の影はあります)
なので、影の多い背景とかだと、どうしても暗くなりキャラの陰影も曇りがちになります。
それに影品質が濃い・・という事は発色が悪く見えたり、無駄に目立つ影が顔の凹凸部分等々があるという事です。
なので、全体的に発色の良い感じのきれいな画面でプレイ&SS撮影したければ、影品質は2くらいがおススメです^^b
そして次に『地形光源』と『ブルーム処理』 についてです。
これも実際見てもらった方が分かりやすいです ハイ('')
①『地形光源』OFF 『ブルーム処理』OFF

(C)SEGA
②『地形光源』ON 『ブルーム処理』OFF

(C)SEGA
③『地形光源』ON 『ブルーム処理』ON

(C)SEGA
っと、こんな感じにまります。
つまり、地形光源は「その地形にある明るさの表現」、ブルーム処理は「その明るさの発光度」みたいな感じです。
今回の撮影場所は光源が変わらない「スペースポート」になっていますので、その差が如実に表れていると思います。
んま、他の設定もイジるとまた色々と変わるのですが、最低この3つを抑えておくだけで、大幅に変化すると思います^-^b
私は普段 明るく、そして色々とくっきりする②の設定にしていますが、光を幻想的な感じで魅せたい場合は③を使います。また、非常に地形が明るいウォパルとかは地形光源をOFFにしてもいいかもしれません。
でもまぁ結局は好みの問題でもあるんですけどねw
他のblog様の方だとより詳しく、超美麗なSSの撮影方法やその設定、グラボの設定に関してまで詳しく出ているところもあると思いますので、上を目指すならば是非検索して探してみて下さい^^
んま、かんたんですがこの辺で('')

(C)SEGA
ク『次回の講座はキャラクリ関連(予定)だよ! よろしくね☆』
『本当に同じゲームのSSなのか・・?w』
『最新のPCでグラ特化なのに、何故か綺麗じゃない・・・画質関係の設定を全部最高&ONにしてるのにぃぃぃぃ!!』
とか私のblogのSSを見た方で話をいただく事があります。 正直な話、私なんかよりキレイなSSを撮る方の方が多いですし、私のPCは6年前のMHF推奨PC(標準)くらいの性能しかないので、PSO2のグラフィックを100%堪能できるものではない?感じです^^;
正直「設定5」の際のPCの悲鳴(ファン音)がかなりやばい・・・。
でも、高品質のPCをお持ちでも画質があまりよくない?と私のSSレベルでもそう感じる方も中にはいらっしゃったので、簡単にですが、私の行っている設定を解説します^-^b
とりま画質設定は『5』 ・・・これは私がこのゲームをPLAYする上で譲れない部分でした!!
んでもって後はPSO2内の画質関係の設定になるのですが
オプション ⇒ 描画設定 のなかに「描画機能」と「表示設定」というものがあります。

(C)SEGA

(C)SEGA
んでここで大事なのは3つ
描画機能の『地形光源』と『ブルーム処理』 それと表示機能の『影品質』 になります。
先ずは説明しやすい『影品質』から('')
実はこの『影品質』設定2と3の間で大きく変わります。 先ずは比べてみましたがお気づきになられましたでしょうか?
【設定3】

(C)SEGA

(C)SEGA
【設定2】

(C)SEGA

(C)SEGA
そうなんです。 影品質3の方は、背景の影も表示されるのですが、2の方はないのです!(自身の影はあります)
なので、影の多い背景とかだと、どうしても暗くなりキャラの陰影も曇りがちになります。
それに影品質が濃い・・という事は発色が悪く見えたり、無駄に目立つ影が顔の凹凸部分等々があるという事です。
なので、全体的に発色の良い感じのきれいな画面でプレイ&SS撮影したければ、影品質は2くらいがおススメです^^b
そして次に『地形光源』と『ブルーム処理』 についてです。
これも実際見てもらった方が分かりやすいです ハイ('')
①『地形光源』OFF 『ブルーム処理』OFF

(C)SEGA
②『地形光源』ON 『ブルーム処理』OFF

(C)SEGA
③『地形光源』ON 『ブルーム処理』ON

(C)SEGA
っと、こんな感じにまります。
つまり、地形光源は「その地形にある明るさの表現」、ブルーム処理は「その明るさの発光度」みたいな感じです。
今回の撮影場所は光源が変わらない「スペースポート」になっていますので、その差が如実に表れていると思います。
んま、他の設定もイジるとまた色々と変わるのですが、最低この3つを抑えておくだけで、大幅に変化すると思います^-^b
私は普段 明るく、そして色々とくっきりする②の設定にしていますが、光を幻想的な感じで魅せたい場合は③を使います。また、非常に地形が明るいウォパルとかは地形光源をOFFにしてもいいかもしれません。
でもまぁ結局は好みの問題でもあるんですけどねw
他のblog様の方だとより詳しく、超美麗なSSの撮影方法やその設定、グラボの設定に関してまで詳しく出ているところもあると思いますので、上を目指すならば是非検索して探してみて下さい^^
んま、かんたんですがこの辺で('')

(C)SEGA
ク『次回の講座はキャラクリ関連(予定)だよ! よろしくね☆』
テーマ: ファンタシースターオンライン2 | ジャンル: オンラインゲーム